録画中継議員名からさがす
検索結果一覧
- 日本共産党八王子市議会議員団
綿林 夕夏 議員
|
1.地域で暮らす障害者・高齢者を支える事業所への支援について (1) 障害者通所施設の家賃補助について ア.日中活動系施設等運営安定化事業補助金の減額 イ.事業所運営状況コンサルタント支援委託料 (2) 重度障害者日中活動系サービス受入促進事業について (3) 介護事業所経営課題解決支援について (4) 障害者・介護施設に対する直接的な支援を 2.男女共同参画の推進について (1) 男女がともに生きるまち八王子プラン(第4次)について ア.性的少数者への差別解消に向けた取組状況 イ.東京都のパートナーシップ宣誓制度の活用について ウ.八王子市パートナーシップ宣誓制度の創設を |
再生 |
|
1.第42号議案、2024年度八王子市一般会計補正予算(第6号)について (1)歳入 ア.物価高騰対応重点支援地方創生臨時交付金について (ア) 2024年度住民税非課税世帯等への臨時特別給付金の減額補正 (イ) 追加交付金を効果的に活用するために (2)歳出 ア.子育て世帯物価高騰支援臨時給付金について (ア) なぜ桑都ペイでの支給なのか (イ) 委託料について (ウ) 前回の反省が生かされているか イ.電気・ガス料金高騰対策事業者支援について (ア) 本事業の結果検証について (イ) 支援を必要とする事業者に行き渡る制度設計になっているのか |
再生 |
|
【一括質問方式】 1.障害者・高齢者への投票支援について (1)郵便投票について (2)代理投票について (3)投票支援カードについて 2.重度障害者の社会参加を進めるために (1)雇用施策との連携による重度障害者等への就労支援について (2)大学等修学支援について |
再生 |
|
1.障害者の社会参加の促進について (1) 日中活動系施設等運営安定化事業(家賃補助)について ア.補助の減額による影響 イ.障害者の社会参加を支える事業所を守るために (2) 重度障害者日中活動系サービス受入促進事業について ア.事業効果の検証 |
再生 |
|
【一括質問方式】 1.八王子駅南口集いの拠点について (1)市民の声を生かした管理運営を ア.働く職員の処遇について イ.利用料金の設定について ウ.事業の運営に市民の声や目がゆき届く仕組みについて |
再生 |
|
【一問一答方式】 1.障害児の移動支援のさらなる充実に向けて (1)利用対象の拡大について (2)通学・通所支援としての利用について (3)ニーズに対応できるガイドヘルパーの養成を |
再生 |
|
【一括質問方式】 1.学園都市八王子と地域住民の連携したまちづくり―館ヶ丘団地の取組から考える― (1)館ヶ丘団地の現状と課題 (2)大学と地域がともに発展するまちづくりに向けて |
再生 |
|
1.日中活動系施設等運営安定化事業(家賃補助)について (1) 家賃補助をめぐるこれまでの経緯 (2) 運営安定化に向けたコンサルティングについて ア.誰のための「運営安定化」なのか イ.「障害のある人もない人も共に安心して暮らせる八王子づくり条例」と家賃補助 2.男女共同参画の推進について (1) 女性をめぐる課題について (2) 男女共同参画センターの体制について ア.支援員の配置 イ.相談・支援体制の見直し ウ.相談・支援の連続性 (3) ジェンダー平等の市政へ |
再生 |
|
【一括質問方式】 1.男女が共に生きるまち八王子プランについて (1)困難な問題を抱える女性の人権と福祉が守られる支援体制を 2.「生理の貧困」の取組について (1)本市の取組状況 (2)学校や公共施設等のトイレでも無償配布を 3.健康を保ちながら働ける環境を (1)教職員・市職員の健康診断に「婦人科検診」を |
再生 |
|
【一括質問方式】 1.障害のある人たちが地域で安心して暮らし続けられるために (1)特別支援学校や特別支援学級卒業後の進路や受け入れ先について ア.重度心身障害児・医療的ケア児の場合 イ.強度行動障害を抱えている場合 (2)福祉作業所等の家賃補助について 2.困難な問題を抱える女性への支援について ― 困難女性支援法の施行に向けて ― (1)本市の現状と課題 (2)今後の展望 3.八王子市男女共同参画推進条例について (1)苦情処理委員会の機能について (2)八王子市選挙管理委員会が作成した選挙啓発ポスターに関する苦情申し立てへの対応 (3)男女共同参画の視点に立った公的広報とは |
再生 |
|
【一括質問方式】 1.新型コロナウイルス感染症の取扱いが5類に変更したことに伴う対応について (1)障害者福祉サービス事業所における臨時的取扱いの終了について (2)クラスターの把握について (3)PCR検査体制について 2.障害児者に豊かな暮らしを保障するために (1)障害児者の移動支援について ア.対象を「小学生から」に広げ、通所・通学でも使えるように イ.利用時間を繰り越し可能なものに ウ.ガイドヘルパーの養成について (2)タクシー・自動車ガソリン費共通利用券について |
再生 |