ナビゲーションを読み飛ばす

文字サイズ

録画中継議員名からさがす

検索結果一覧

  • 八王子市議会公明党
    冨永 純子 議員
  • 令和7年第1回定例会
  • 3月10日
  • 委員会 予算等審査特別委員会
1. デジタル技術活用
 (1) DX推進計画について
 (2) デジタルデバイド対策
 (3) はちおうじマップについて
2. 発達支援について
 (1) 5歳児健診準備会について
 (2) 今後の方向性について
3. 防犯について
 (1) 自主防犯行動の促進
 (2) 防犯カメラの活用
4. 都市計画道路3・4・61号線整備
 (1) 清川町から楢原町区間の進捗状況
 (2) 今後の取組
5. はちまるサポート
 (1) 相談支援の現状
 (2) 支援体制の充実
再生
  • 令和6年第4回定例会
  • 12月3日
  • 本会議 一般質問
【一問一答方式】
1.学校教育と大学の連携強化
(1)学校インターンシップの可能性
(2)不登校児童・生徒への支援
2.女性の活躍推進~女性の健康支援~
(1)市職員の健康経営の取組
(2)女性特有の疾病に対応した検診について
(3)骨粗鬆症の予防と早期発見の推進
(4)婦人科医による24時間オンライン相談の活用
再生
  • 令和6年第3回定例会
  • 9月5日
  • 本会議 一般質問
【一括質問+一問一答方式】
1.発達支援の質の向上を目指して
(1)こども家庭庁における発達支援について
(2)児童発達支援センターの機能強化
  ア.発達支援機能
  イ.家族支援機能
  ウ.通所支援事業所に対する助言・援助機能
  エ.発達相談機能
2.発達障がい児の行方不明をなくすために
(1)GPSの活用
(2)警察との連携
3.トイレカー整備について
(1)避難所における快適トイレ
(2)災害時の派遣協定
(3)平時の有効活用
再生
  • 令和6年第2回定例会
  • 6月10日
  • 本会議 一般質問
【一問一答方式】
1.難聴高齢者の支援
(1)早期発見の取組
(2)正しい知識の普及啓発
2.公園の整備について
(1)公園の維持管理
(2)インクルーシブ遊具設置に向けて
再生
  • 令和6年第1回定例会
  • 3月7日
  • 委員会 予算等審査特別委員会
1.発達特性のある子どもへの支援
 (1) 受診待ちの取組
 (2) 相談体制の整備
 (3) 早期発見の強化
 (4) 児童発達支援センターの今後の展望
2.認知症高齢者支援
 (1) 共生社会の実現を目指して
3.児童・生徒の課題解決に向けて
 (1) 総合教育相談
 (2) 登校支援
4.職員のメンタルヘルス対策
 (1) 予防
 (2) ラインケアの強化
5.医療的ケア児支援
 (1) 訪問入浴について
再生
  • 令和5年第4回定例会
  • 12月5日
  • 本会議 一般質問
【一括質問+一問一答方式】
1.誰一人取り残さない人にやさしいデジタル化の推進
(1)八王子市DX推進計画の取組
(2)キャッシュレス決済の現状
(3)桑都ペイの効果と格差
(4)災害時の取組
(5)高齢者のICT支援
2.超高齢社会における取組
(1)多死社会 ― 火葬体制について
(2)終活支援
  ア.引き取り手のないお骨
  イ.単身高齢者の現状と課題
  ウ.終活サポート事業
(3)総合支援体制の強化
再生
  • 令和5年第3回定例会
  • 9月7日
  • 本会議 一般質問
【一問一答方式】
1.学校教育における専門職について
(1)課題を抱える児童生徒に対する取組
(2)適応指導教室の専門職の関わり
(3)巡回相談チームの可能性
2.医療的ケア児等の支援の充実に向けて
(1)移動支援
(2)入浴支援
再生
  • 令和5年第2回定例会
  • 6月8日
  • 本会議 一般質問
【一括質問+一問一答方式】
1.障がいのある子どもと家族の支援について
(1)発達障がい児の早期支援に向けて
  ア.家族のスキル向上支援
  イ.家族同士の交流の場の促進
  ウ.市民にわかりやすい相談窓口へ
  エ.支援情報を集約するハンドブックの必要性
(2)教育と福祉の連携を推進
  ア.連携の現状
  イ.教育と福祉を繋ぐ地域連携推進マネジャー
2.事業継承の推進
(1)中小企業の事業継承に関する状況調査について
(2)地域のハブとしての役割
再生
  • 令和5年第1回定例会
  • 3月8日
  • 委員会 予算等審査特別委員会
1.共生社会の実現をめざして
 (1) 第5次特別支援教育推進計画-インクルーシブ教育について
 (2) インクルーシブ公園の実現にむけて
 (3) 市施設のバリアフリー情報について
 (4) ヘルプマークの取組について
2.認知症対策について
 (1) 発見体制の現状
 (2) チームオレンジの推進
3.妊娠・出産・子育ての伴走型相談支援体制について
 (1) 出産・子育て応援交付金の実施について
4.地域防災-女性参画の推進
 (1) 女性参加の現状と今後の取組
再生
  • 令和5年第1回定例会
  • 3月7日
  • 委員会 予算等審査特別委員会
1.共生社会の実現をめざして
 (1) 第5次特別支援教育推進計画-インクルーシブ教育について
 (2) インクルーシブ公園の実現にむけて
 (3) 市施設のバリアフリー情報について
 (4) ヘルプマークの取組について
2.認知症対策について
 (1) 発見体制の現状
 (2) チームオレンジの推進
3.妊娠・出産・子育ての伴走型相談支援体制について
 (1) 出産・子育て応援交付金の実施について
4.地域防災-女性参画の推進
 (1) 女性参加の現状と今後の取組
再生
  • 令和4年第4回定例会
  • 12月5日
  • 本会議 一般質問
【一括質問方式】
1.安心して生み育てられる伴走型支援体制を目指して
(1)八王子版ネウボラについて
  ア.成果と課題
(2)マイ助産師制度の取組
(3)産後・子育て支援の充実
(4)切れ目ない相談支援の取組
再生
  • 令和4年第3回定例会
  • 9月6日
  • 本会議 一般質問
【一問一答方式】
1.認知症の人にやさしいまち八王子を目指して
(1)普及啓発の推進
(2)予防と早期発見の強化
(3)認知症バリアフリーの推進
2.楢原町・泉町地域の交通対策と道路整備について
(1)交差点すいすいプランの現状
(2)都市計画道路の今後の展開
再生
  • 令和4年第2回定例会
  • 6月10日
  • 本会議 一般質問
【一問一答方式】
1.不登校児童・生徒の支援について
(1)コロナ禍における不登校の現状
(2)支援体制について
(3)別室登校について
(4)適応指導教室の充実
(5)フリースクール等の居場所について
2.デジタル化による市民サービスの向上について
(1)マイナンバーカードの活用
(2)窓口業務の改善
再生
  • 令和4年第1回定例会
  • 3月7日
  • 委員会 予算等審査特別委員会
1.インクルーシブ教育の推進について
 (1) 合理的配慮の充実を目指して
 (2) 第五次特別支援教育推進計画策定に向けて
2.市庁舎の防犯体制について
 (1) 庁舎内の犯罪について
 (2) 防犯カメラの設置について
3.健康寿命の延伸について
 (1) 生活習慣病の予防について
 (2) 八王子市てくてくポイント事業について
4.学童保育所の管理運営について
 (1) 配慮が必要な児童の支援について
再生
  • 令和3年第4回定例会
  • 12月2日
  • 本会議 一般質問
【一括質問方式】
1.川口川の治水対策について
 (1) 河川整備の現状
 (2) 河川整備の推進
2.学園都市づくり ― 包括連携協定校との連携強化について
 (1) 包括連携の現状
 (2) 市民サービス向上のために求められる看護人材
 (3) 連携の強化
再生
  • 令和3年第3回定例会
  • 9月2日
  • 本会議 一般質問
【一問一答方式】
1.子どもの発達特性に配慮した支援の充実を目指して
(1)幼児教育・保育について
  ア.特別支援教育の現状と課題
  イ.個別支援の充実
  ウ.保幼小連携の強化
(2)教育支援について
  ア.現状と課題
  イ.適応指導教室の充実
  ウ.多様性の尊重
(3)児童発達支援センターの拡充について
  ア.現状と課題
  イ.切れ目ない支援体制に向けて
再生
  • 令和3年第2回定例会
  • 6月9日
  • 本会議 一般質問
【一問一答方式】
1.障がい特性に応じた支援体制の整備
(1)相談体制の整備
  ア.窓口業務の現状
  イ.福祉専門職について
  ウ.福祉コンシェルジュの必要性について
(2)自立と社会参加の推進
  ア.障がい者ケアマネジメントの充実
  イ.自立支援の拡充
(3)ヘルプマーク取得について
  ア.現状
  イ.心のバリアフリーの推進
再生
  • 令和3年第1回定例会
  • 3月9日
  • 委員会 予算等審査特別委員会
1.重層的支援体制整備事業について
 (1) 課題解決への取組について
2.障がい児支援について
 (1) 医療的ケア児の支援
  ア.支援体制の充実
  イ.家族支援の充実
  ウ.災害時における支援
 (2) 通所支援事業について
  ア.障害児虐待防止措置の強化について
  イ.支援体制の充実
3.登校支援について
 (1) 別室登校支援について
 (2) GIGAスクール構想について
4.公園の管理について
 (1) 樹木の剪定の規定について
 (2) 公園トイレの設置基準と設置計画
再生
  • 令和3年第1回定例会
  • 3月8日
  • 委員会 予算等審査特別委員会
1.重層的支援体制整備事業について
 (1) 課題解決への取組について
2.障がい児支援について
 (1) 医療的ケア児の支援
  ア.支援体制の充実
  イ.家族支援の充実
  ウ.災害時における支援
 (2) 通所支援事業について
  ア.障害児虐待防止措置の強化について
  イ.支援体制の充実
3.登校支援について
 (1) 別室登校支援について
 (2) GIGAスクール構想について
4.公園の管理について
 (1) 樹木の剪定の規定について
 (2) 公園トイレの設置基準と設置計画
再生
  • 令和3年第1回定例会
  • 2月24日
  • 本会議
1.第14号議案、令和2年度八王子市一般会計補正予算(第7号)について
 (1) 新型コロナウイルス感染症対策について
  ア.新型コロナウイルスワクチン接種の運営について
  イ.自宅療養者支援について
  ウ.乳児家庭支援金給付事業について
  エ.事業継続緊急支援金について
再生
  • 令和2年第4回定例会
  • 11月30日
  • 本会議 一般質問
【一括質問方式】
1.持続可能な運送サービスについて
(1)交通空白地域の現状
(2)高齢者の移動支援
(3)新たなモビリティサービスの実現に向けて
2.リカレント教育の充実について
(1)現状
(2)「大学コンソーシアム八王子」モデルの構築
(3)デジタル化時代における新たな学びについて
再生
  • 令和2年第3回定例会
  • 9月7日
  • 本会議 一般質問
【一括質問方式】
1.虐待を受けた子どもたちを守るために ― 家庭的養護の推進 ―
(1)虐待防止のための取組
  ア.子ども家庭支援ネットワークの強化
  イ.児童相談所との連携
(2)要保護児童の受入れ体制の整備
(3)施設退所後の支援
  ア.青少年立ち直り支援の現状
  イ.伴走型支援体制の推進
2.重症心身障がい児(者)の家族支援
(1)生活の実態
(2)レスパイトの現状
(3)家族の就労支援
再生
  • 令和2年第2回定例会
  • 6月19日
  • 本会議 一般質問
【一括質問方式】
1.笑顔あふれる健康なまちづくりを目指して
(1)市民の健康維持・増進に向けて
  ア.健康と保健医療の現状
  イ.健康ポイント制度
  ウ.地域共生社会の構築を目指して
(2)インフルエンザの予防接種について
  ア.臨時休業の発生状況
  イ.インフルエンザ予防接種の助成
再生

前のページに戻る