録画中継議員名からさがす
検索結果一覧
- 自民党新政会
小林 秀司 議員
|
1.令和6年度八王子市一般会計、各特別会計及び公営企業会計決算認定等について (1)行財政運営について ア.令和6年度決算総括 イ.歳入 (ア) 市税について (イ) 債権について (ウ) 諸収入について (2)八王子の未来を担う人づくり ア.人財確保 イ.学校給食について (3)活気あふれる街づくり ア.企業誘致 イ.八王子駅南口集いの拠点整備 (4)安全・安心な暮らしづくり ア.生活安全対策 イ.災害時の医療体制の整備 ウ.避難所空調機の設置 エ.大規模盛土の安全対策 オ.流域治水対策 (5)物価高騰対策 (6)「八王子未来デザイン2040」の取組状況と進捗について ア.ふるさと納税 イ.空き家対策について ウ.姉妹都市交流50周年について エ.生活保護法による扶助 (7)「すべての人が輝き、やすらげる街」の実現に向けて ア.経営改革の取組事業について イ.八王子市経営計画前期の2年間を振り返って |
再生 |
|
【一括質問方式】 1.薬物乱用問題について (1)今日、顕在化している「薬物問題」の本市の現状、社会的弊害と社会的要因 (2)「薬物乱用防止」の今必要なこと ア.価値観の多様化、寛容と秩序 (3)「保健所設置市」として目指す姿 ア.使用防止と再犯防止 2.本市の豊かな自然と環境「教育」「学習」について (1)本市におけるこれまでの取組 ア.幼児教育 イ.学校教育 ウ.生涯学習 (2)これからの「環境学習の推進」について (3)人と自然が豊かにつながるまちを目指して |
再生 |
|
【一括質問方式】 1.見守りあえるまち (1)防災無線について (2)認知症の方への対応 (3)共助による「見守り」 ― 時代にあった捜索 ― 2.土砂災害警戒区域(イエローゾーン)及び土砂災害特別警戒区域(レッドゾーン)について (1)本市におけるそれぞれの現状 (2)区域内の土地利用について (3)本市における区域内の今後の在り方について |
再生 |
|
1. 歳入 (1) 地方交付税について (2) 不動産売払収入について 2. 歳出 (1) 総務費 ア. 多文化共生の推進 (2) 民生費 ア. 障害者の自立支援について (ア) 障害者基幹相談支援センター (イ) 高次脳機能障害者支援 (3) 土木費 ア. 大規模盛土造成地の安全対策 イ. 盛土等に伴う災害防止 (ア) 既存盛土等安全性把握優先度評価調査業務委託負担金 ウ. 八王子南バイパス関連整備 |
再生 |
|
1.第42号議案、令和6年度八王子市一般会計補正予算(第6号)について (1)歳出 ア.生活安全対策 イ.原油価格・物価高騰対応事業者支援(介護サービス事業所等) ウ.電気・ガス料金高騰対策事業者支援 エ.子育て世帯物価高騰支援臨時給付金 オ.八王子駅南口集いの拠点整備 カ.災害対策用車両の整備 |
再生 |
|
【一括質問方式】 1.本市における選挙の執行について (1)管理執行事務について ア.執行実施における課題について (2)啓発普及事務について ア.明るくきれいな選挙の実現に向けて イ.投票率について 2.市街化調整区域の土地利用について (1)本市の市街化調整区域の成り立ちと現状と今日の取り巻く環境 (2)本市が認識する課題について (3)本市が目指すべき「適正な規制」について 3.本市の広告事業収入について (1)本市の現状について (2)「自治体の広告事業」のメリット・デメリット (3)自主財源を稼ぐためには |
再生 |
|
1.八王子市再犯防止推進計画について (1)これまでの取組と、実施での課題 (2)次期計画策定に向けて (3)市が本計画で目指す姿 |
再生 |
|
【一括質問方式】 1.選挙の投票制度について (1)本市のこれまでの変遷と運用への評価 (2)投票率向上させるためには? (3)投票制度で自治体ができること 2.相続登記の義務化について (1)本制度と自治体の関わり (2)自治体における現況と影響 (3)自治体として対応できること |
再生 |
|
1.歳出 (1) 土木費 ア.八王子南バイパス関連事業 イ.大規模盛土造成地の安全対策と盛土等に伴う災害防止 ウ.耐震化促進と空き家対策 エ.戦略的まちづくり (2) 消防費 ア.急傾斜地対策 (3) 教育費 ア.不登校支援について (4) 総務費 ア.地域づくりの推進について 2.歳入 (1) 自主財源と依存財源について |
再生 |
|
【一括質問方式】 1.障害者の自立支援について (1)社会活動へ参画に向けた八王子の現状 (2)これまでの行動支援・移動支援の課題 (3)これからの行動支援・移動支援に向けて |
再生 |
|
1.総務費 (1) 訴訟事務について (2) 法規関係経費について (3) 人事管理採用について 2.土木費 (1) 都市計画事務について (2) 集約型都市づくり (3) 市街化調整区域集落における住民主体のまちづくり支援について (4) 空き家対策促進 3.教育費 (1) 家庭との連携 |
再生 |
|
【一括質問方式】 1.安全な道路空間の創出のための道路管理 (1)現状の道路利用状況での課題把握について (2)道路交通法の改正と課題 (3)安全な道路空間について 2.本市における都市インフラについて (1)LPガスの有用性と本市の評価について (2)持続可能な社会インフラに向けて |
再生 |
|
【一括質問方式】 1.養護老人ホームについて (1)現況 (2)課題 (3)今後の展開 2.市役所施設における電力使用量について (1)各施設における電力使用量の現状 (2)節電への取組とコスト意識について (3)これからの市施設の電力使用について 3.防災とまちづくり (1)災害時の被害想定 (2)地域別の課題 (3)防災の視点からのまちづくりについて |
再生 |
|
1.土木費 (1) 八王子南バイパス関連整備 (2) 緑地管理の支援 (3) 空き家対策促進 2.総務費 (1) 地域づくり推進事業 3.商工費 (1) 中心市街地の活性化 4.民生費 (1) 人材の確保・定着・育成 |
再生 |
|
【一括質問方式】 1.障害福祉事業者指定について (1)本市の現状について (2)指定手続について (3)今後の障害者福祉政策について |
再生 |
|
【一括質問方式】 1.学校部活動の地域移行について (1)本市の現状について (2)市が認識する課題 (3)今後の制度実施に向けて |
再生 |
|
【一括質問方式】 1.八王子南バイパス整備について (1)現在の状況について ア.「国」事業部分の進捗と見通し イ.「市」事業部分の進捗と見通し (2)整備完了に向けて ア.国事業部分の整備による期待する効果 イ.市事業の整備の位置づけ 2.八王子市再犯防止推進計画 (1)計画策定から1年経過した現状の取組について (2)計画遂行の評価と実施上の課題、今後の取組 (3)目的達成に向けて市民や民間との協働について 3.介護人材確保について (1)本市における現状とこれまでの取組について (2)「介護人材確保」について本市のこれまでと今後の考え方について (3)基礎自治体として「介護人材確保」への取組の可能性について |
再生 |
|
1.八王子市デジタル・トランスフォーメーション(DX)推進計画に基づき実施する事業 (1) 当該ページの作成の目的 (2) 作成のねらい (3) 作成の手法と各所管の予算について 2.法規関係経費 (1) 常勤弁護士の任用について 3.八王子南バイパス事業 (1) 現状と今後について 4.ごみ等の収集運搬について (1) 粗大ごみの収集と受入れについて 5.みどりの確保 (1) 令和4年度の取組について 6.政策立案機能の充実 (1) 新システム導入について 7.地域づくり推進 (1) 長期ビジョンにおける「市民原動力」と補完性の原理 8.建築指導 (1) 既存建築物のアスベスト対策 |
再生 |
|
【一括質問方式】 1.安全な交通環境の実現に向けて「道路」の在り方について (1) 「ガードレール」の現状の設置基準と課題について (2) 八王子の考え方と目指す理想像 (3) 八王子市の安全な交通空間の実現に向けて 2.特定緊急輸送道路沿道建築物耐震化、除却について (1) 八王子市における制度実施での現状と課題について (2) 制度実施での東京都との連携について |
再生 |
|
1.民生費 (1) 生活困窮者の自立支援 (2) 人材の確保・定着・育成 2.衛生費 (1) 新館清掃工場の建設 3.土木費 (1) 八王子南バイパス関連整備 (2) みどりの確保 (3) 住宅セーフティネットの促進 (4) 空き家対策促進 |
再生 |
|
【一括質問方式】 1.日本遺産について (1)認定から今日までの取組 ― 「日本遺産」の推進・活動について八王子市の評価 ― (2)構成文化財「八王子城跡」の日本遺産での位置づけ (3)日本遺産の認定継続に向けた今後の取組について ― 構成文化財「八王子城跡」への取組について ― |
再生 |
|
1.歳入 (1) 市税 ア.市民税 2.歳出 (1) 総務費 ア.多文化共生の推進 (2) 教育費 ア.給食センター整備 イ.中学校給食 (3) 消防費 ア.急傾斜地対策 (4) 民生費 ア.高齢者あんしん相談センターの整備 |
再生 |