録画中継
録画映像をご覧いただけます。
- 令和3年第2回定例会 6月8日 本会議 一般質問
- 諸派 若尾 喜美絵 議員
eyJwbGF5ZXJLZXkiOiJjYmJlMDljOS0yYzc0LTQwNDEtOWJkNC1iYjZlY2UzYjk0MDAiLCJhbmFseXRpY3NLZXkiOiI5ZWM4YTVlMS1lNWNkLTRkMzUtYTFlMC0wOTE4MWYzOTQwMDYiLCJpc0xpdmUiOmZhbHNlLCJ0aXRsZSI6ImhhY2hpb2ppLWNpdHlfMjAyMTA2MDhfMDAzMF93YWthby1raW1pZSIsInBsYXllclNldHRpbmciOnsicG9zdGVyIjoiLy9oYWNoaW9qaS1jaXR5LnN0cmVhbS5qZml0LmNvLmpwL2ltYWdlL3RodW1ibmFpbC5qcGciLCJzb3VyY2UiOiIvL2hhY2hpb2ppLWNpdHkuc3RyZWFtLmpmaXQuY28uanAvP3RwbD1jb250ZW50c291cmNlJnRpdGxlPWhhY2hpb2ppLWNpdHlfMjAyMTA2MDhfMDAzMF93YWthby1raW1pZSZpc2xpdmU9ZmFsc2UiLCJjYXB0aW9uIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInBhdGgiOiIifSwidGh1bWJuYWlsIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInBhdGgiOiIifSwibWFya2VyIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInBhdGgiOiIifSwic3BlZWRjb250cm9sIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsIml0ZW0iOlsiMC41IiwiMSIsIjEuNSIsIjIiXX0sInNraXAiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwiaXRlbSI6WzE1XX0sInN0YXJ0b2Zmc2V0Ijp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInRpbWVjb2RlIjowfSwic2Vla2JhciI6InRydWUiLCJzZHNjcmVlbiI6InRydWUiLCJ2b2x1bWVtZW1vcnkiOmZhbHNlLCJwbGF5YmFja2ZhaWxzZXR0aW5nIjp7IlN0YWxsUmVzZXRUaW1lIjozMDAwMCwiRXJyb3JSZXNldFRpbWUiOjMwMDAwLCJQbGF5ZXJSZWxvYWRUaW1lIjozMDAwLCJTdGFsbE1heENvdW50IjozLCJFcnJvck1heENvdW50IjozfX0sImFuYWx5dGljc1NldHRpbmciOnsiY3VzdG9tVXNlcklkIjoiaGFjaGlvamktY2l0eSIsInZpZGVvSWQiOiJoYWNoaW9qaS1jaXR5X3ZvZF8yMzgwIiwiY3VzdG9tRGF0YSI6eyJlbnRyeSI6InB1YmxpYyJ9fX0=
【一問一答方式】
1.八王子市男女共同参画推進条例制定について
(1)男女平等社会の視点からみた社会の課題
(2)条例制定の意義と条例検討過程の在り方
ア.男女共同参画推進条例検討会の議論をどのように条例案策定に生かしていくのか
イ.オープンハウスの意義
(3)男女平等・男女共同参画の推進体制
(4)市民の声を生かす取組を
2.八王子市住居等における物の堆積等に起因する不良な生活環境の改善に関する条例の制定とその後の取組状況について
(1)条例制定の意義と目指したもの
(2)市の取組状況と成果と課題
ア.先進自治体・足立区の取組から何を学んだか
(3)今後の取組について
ア.各所管の取組と連携会議の位置づけ
イ.精神保健福祉の視点からのアプローチとCSWの役割
ウ.地域との連携の在り方
(4)重層的支援体制整備事業との関係性
(5)早期発見・早期支援の重要性について
3.GIGAスクール構想の取組状況と課題について
(1)子どもたちの育ちや学びとICTの活用の在り方
(2)ICT支援員の役割と学校への支援体制について
(3)デジタル教科書の導入について
(4)ICTのパイロット校や校内研究の成果を反映する仕組みを
1.八王子市男女共同参画推進条例制定について
(1)男女平等社会の視点からみた社会の課題
(2)条例制定の意義と条例検討過程の在り方
ア.男女共同参画推進条例検討会の議論をどのように条例案策定に生かしていくのか
イ.オープンハウスの意義
(3)男女平等・男女共同参画の推進体制
(4)市民の声を生かす取組を
2.八王子市住居等における物の堆積等に起因する不良な生活環境の改善に関する条例の制定とその後の取組状況について
(1)条例制定の意義と目指したもの
(2)市の取組状況と成果と課題
ア.先進自治体・足立区の取組から何を学んだか
(3)今後の取組について
ア.各所管の取組と連携会議の位置づけ
イ.精神保健福祉の視点からのアプローチとCSWの役割
ウ.地域との連携の在り方
(4)重層的支援体制整備事業との関係性
(5)早期発見・早期支援の重要性について
3.GIGAスクール構想の取組状況と課題について
(1)子どもたちの育ちや学びとICTの活用の在り方
(2)ICT支援員の役割と学校への支援体制について
(3)デジタル教科書の導入について
(4)ICTのパイロット校や校内研究の成果を反映する仕組みを